メニュー

ホーム > 園内の植物 > 食虫植物 > セラセニア

セラセニア

セラセニアとは

サラセニア科、サラセニア属の植物を、一般に「サラセニア」と呼びます。
和名(日本名)は、ヘイシソウ(瓶子草)です。瓶子とは、とっくりなど狭い口のついた細長いびんのことです。ちなみに、ウツボカズラのつぼのことも「瓶子体(ヘイシタイ)」といいます。
この仲間は北アメリカの湿地に生え、筒状の葉の中に落ちてきた虫をえさにしています。
寒さに強いものも多く、日本での栽培も容易です。
サラセニア科には、この他にヘリアンフォラやダーリンクトニアといった珍しい食虫植物もあります。

セラセニアの捕虫方法

サラセニアは筒状の葉を持ち、その中に落ちてきた虫を溶かして養分を吸収しています。
種によって捕虫葉の形は違いますが、基本的な捕虫方法は変わりません。
また、サラセニアの捕虫方法はウツボカズラのそれとよく似ています。

ふた
 ふたの内側から蜜を出して虫をおびき寄せます。
 この蜜は虫に対して麻酔のような効果があり、足元がおぼつかなくなって落ちてしまうという説もあります。
 また、このふたには雨除けの働きもあります。

口の周辺
カールしていて表面が滑らかなので、飛んできて止まろうとした虫が足を滑らせて落ちてしまいます。

筒の内側
筒の内側には下向きの毛がたくさん生えていて、一度落ちた虫は這いあがることができず、もがけばもがくほど筒の奥へと入ってしまいます。

消化液
筒の中には少量の消化液が入っています。虫が大量に入ってきたり、雨水で消化液が薄まったりして消化力が弱まった時は、バクテリアの助けをかりて分解します。

サラセニアの仲間たち

サラセニアの野生種はわずか8種です。しかし、自然に交雑した種や、人工的に交配した園芸品種などが多数あります。

アラータ
Sarracenia alata
ミノール
Sarracenia minor
コウツボソウ
プシタシナ
Sarracenia psittacina
ヒメヘイシソウ
プルプレア
Sarracenia prupurea
ムラサキヘイシソウ
フラバ
Sarracenia flava
キバナヘイシソウ
レウコフィラ
Sarracenia leucophylla
アミメヘイシソウ
オレオフィラ
Sarracenia oreophila
ルブラ
Sarracenia rubra
アカバナヘイシソウ

トップに戻る