メニュー

ホーム > 園内の植物 > 食虫植物 > ウツボカズラ

ウツボカズラ

ウツボカズラとは

ウツボカズラは、熱帯アジアを中心に分布する食虫植物です。他の食虫植物と比べて大型で、葉の先端に大きな袋(瓶子体:ヘイシタイ)をつけるのが特徴です。
この袋の中には消化液が入っていて、中に落ちてきた虫を消化して養分を吸収します。

・分類/ウツボカズラ科、ウツボカズ属の植物。
・種類/野生種が約70種ある。交配種も多数ある。
・分布/ボルネオ島を中心に、東はオーストラリア北東部、西はインド周辺まで分布。
マダガスカル島にも少数が隔離分布する。
・捕虫方法/落とし穴式。蜜で誘って袋に落とし込む。

ウツボカズラの捕虫方法

ウツボカズラの捕虫袋は、葉から伸びたツルの先端につき、エリとフタがあります。
フタには蜜腺があり、蜜を出して虫をおびき寄せます。エリの部分は、表面が硬いロウ質の層で被われているため、つるつるしてよく滑ります。袋の中には消化液がたまっていて、落ちてきた虫をおぼれさせます。袋の内側もロウ質の層に被われているので、獲物は這い上がることはできません。

フタ
蓋の内側には蜜を出す蜜腺があって、この密で虫を誘います。アリが行列をつくって蜜を吸いに来ることもあります。
雨除けの役目も果たしています。
虫が入ると蓋が閉まるとの誤解もありますが、実際には一度開いた蓋は二度と閉じることはありません。

エリ
袋の襟の部分は丸くカールしていて、虫が足を滑らせやすい構造になっています。
また、ねずみ返しのような構造をしているので、一度落ちた虫は這いあがることができません。

袋の内壁
袋の内側を触ってみると、ツルツルしています。人間の感覚では、よくわかりませんが、ガラスよりもツルツルです。
ハエなども登ることはできません。

消化液
袋の中には消化液がたまっています。この消化液にはわずかに粘性があって、袋の中に落ちた虫は溺れてしまいます。

ウツボカズラの面白い話

~捕虫袋の2形性~
ある種のウツボカズラの捕虫袋は、地面に近い葉から出たものと、地面から遠い高い所の葉から出たものとでは違う形をしています。
多くの場合、茎の下位につく袋は、色が濃く、底の丸いずんぐりとした形をしており、茎の上位につく袋は、色が明るく、細長い漏斗型をしています。また、葉から袋につながる蔓(中肋)も、下位のものは太く短く折れやすいのに対し、上位では細長く強靭で、途中は巻きひげ状になって他のものに巻きつきます。

ミナミエンシス(N. minamiensis)の捕虫袋

茎の下位につく捕虫袋
茎の上位につく捕虫袋

ウツボカズラの仲間

Nepenthes Arakawai (アラカワイ)
Nepenthes Attractive Fuso (アトラクティブ・フソー)
Nepenthes Intermedia (インターメディア)
Nepenthes Wittei (ウィッチィ)
Nepenthes gracilis (グラシリス)
Nepenthes Sachiko (サチコ)
Nepenthes sanguinea (サンギネア)
Nepenthes Dyeriana (ダイエリアナ)
Nepenthes Chelsonii
 (チェルソニー)
Nepenthes Tsujimoto (ツジモト)
Nepenthes Dreamy-Koto
 (ドリーミー・コト)
Nepenthes Fukakusana (フカクサナ)
Nepenthes Prosperty (プロスペルティ)
Nepenthes Ventrata (ベントラータ)
Nepenthes ventricosa (ベントリコーサ)
Nepenthes maxima (マキシマ)
Nepenthes Mixta (ミキスタ)
Nepenthes minamiensis (ミナミエンシス)
Nepenthes Merrilliata (メリリアータ)
Nepenthes rafflesiana‘Issei’ (ラフレシアナ ‘イッセイ’)

Nepenthes Wrigleyana (リグレヤナ)
Nepenthes Rufescens (ルフェスケンス)
Nepenthes Rokko (ロッコー)
Nepenthes alata (アラータ)
Nepenthes albo-marginata (アルボ・マルギナータ)
Nepenthes ampullaria (アンプラリア)
Nepenthes Coccinea (コッキネア)
Nepenthes thorelii (ソレリー)
Nepenthes truncata (トランカータ)

食虫植物グッズ

売店では、食虫植物グッズを販売中です。

トップに戻る