ハナショウブ  アジサイはこちら   フジはこちら

  菖翁花が観賞できる菖蒲園!

 ハナショウブ園(約800m2)は日本庭園の茶室の近くにあり、花の時期は花菖蒲茶会で
華やぎます。

 江戸系、肥後系、伊勢系、長井系、その他野生種など100品種600株が鑑賞できます。
 見頃は例年6月上〜下旬です(品種により早咲き、遅咲きのものがあります。)。

 2014年に、うらら池のほとりに50種400株の新しいハナショウブ園(約400m2
オープン。

 ショウブ園の下に川が流れており、耳を澄ませば小鳥のさえずりと共に涼しげな小川の
せせらぎが聞こえます。

ハナショウブの中に菖翁花と呼ばれる品種があります。江戸時代から連綿と受け継がれてきた品種で、現在約20品種しか残っていないと言われる貴重な品種です。広島市植物公園の花菖蒲園は小規模ではありますが、その貴重な20品種のうちの17品種を所有しており、一般に公開しています。これだけの菖翁花を一度に鑑賞できるのは当園だけと思われます。

広島市植物公園のおすすめ花菖蒲(花菖蒲リーフレット)はこちら


王昭君
(おうしょうくん)

菖翁花

濃い青紫色の六英中輪。
歴史的名花

 王昭君は前漢時代、
策略により後宮から匈奴に嫁がされた

孤高の美女の名前

終焉の地の城が青い城であったという。


鶴の毛衣
(つるのけごろも)


菖翁花

純白三英の中輪。
高い品格を備えた美しい花

 先端がすこしうちに巻いて
優しい表情をみせる。

気品のある花を、鶴の羽で作った
純白の衣装をまとった
王の姿に、
みたてたものと言われている。


連城の璧
(れんじょうのたま)

菖翁花

淡い藤紫に白筋底白の六英中輪。
草丈は低い。
開花後、花弁の縁に
細かいうねりを生じることがあり、
漣(さざなみ)と称して鑑賞したという。

「連城の璧」とは、
秦の昭王が15の城と交換してでも
手に入れたいと言ったほど
美しい宝石のことで、
完璧の語源となった。


霓裳羽衣
(げいしょううい)

菖翁花

紅紫に白筋が入る八重の中輪。

 「霓裳羽衣」とは、
楊貴妃と玄宗皇帝を謳った
白居易の長恨歌に
登場する楊貴妃が
纏っていた羽のように軽やかで
虹のように輝く
美しい衣装。
霓は虹のこと。


七宝(七寶)
(しっぽう)

菖翁花

青紫に白筋が入る六英中輪。
やや垂れた平咲き。

 七宝とは仏教で貴重とされる
七種の宝物。

金、銀、瑠璃、玻璃、珊瑚、瑪瑙などの
宝石のこと。


  
  そのほかに、仙女の洞、五湖の遊、立田川、昇竜、都の巽、蛇籠の波、雲衣裳などの
 菖翁花が鑑賞できます。

 

  *菖翁花には諸説があります。
  菖翁花には遅咲きの品種もあり、開花時期はそれぞれ異なります。
  またその年の生育状況により出品できない品種もありますのでご了承ください。



ハナショウブ(2009年)

 ハナショウブ園は、日本庭園の中にあり、江戸系、肥後系、伊勢系、その他野生種など約100品種約500株が開花しています。
 見ごろは6月上旬から中旬まで。


名前 写   真 特徴など
日ノ出鶴

(江戸系)
 紅紫の濃い砂子地に細い脈入りの3英咲き。切花に向く。
 本園では最初に開花。
五月晴

(江戸系)
 白地に花弁中央が淡紅色の6英咲き。
 小輪だが江戸系らしくすっきりとしている。
潮騒

(肥後系)
 青みがかった藤色の砂子でしろぼかし、6英咲き。
 強健種で、中生咲き。
眠り獅子

(肥後系)
 藤紫地に白の吹き掛け絞り。
 八重大輪の獅子咲き。
乙女

(伊勢系)
 薄ピンクの3英咲き、中輪早生種。
 つつましく優しい花形で低性。
 明治以前から栽培。
雲井

(伊勢系)
 薄藤色に紫の全面筋が入る。
 大輪中性で3英咲き。
 紫色の耳弁がポイント。

戻る